2007年11月3日土曜日

vol.53 広告の質とは何なのか?

この問いは、永遠のテーマである。

わたしが現役の頃は、「広告は文化」であった。

政治はその国の国民の文化レベルを反映するというが、それと同じこと。その国の国民が作るものであり受け入れるものである以上、その国の国民のレベル以上のものは決して存在しない。

そう考えてみると、「広告の質」とは何かということが実に明快になってくる。


リスティング広告にはQSとQIという指標が存在する。QSはAdwords、QIはOvertureの「広告の質」の指標である。

いずれも、広告会社が自社内で査定して広告主の管理画面に表示される。広告主は、この指標を見て、何とかその評価を上げようと躍起になる。(評価が上がった広告は表示回数が増える=クリック数が増える)

2社が言う「広告の質」とは、CTRの高い広告=自社が儲かる広告である。

ところが、立場が変わると、「広告の質」は変わる。広告主にとって質の高い広告とは、CVRの高い広告=広告主が儲かる広告である。

また、実際にその広告の訴求対象である消費者から見ると、質の高い広告とは、商品購入時の情報となる広告=消費者が儲かる広告である。

すなわち、広告会社、広告主、消費者の3者は、相対立する関係にあることになる。ここに媒体が絡むと、4者の相反する利害が交錯することになる。(これに、広告代理店を加えると5者になる)

では、この4者に優先順位を付けるとするならば、どういう順番になるのだろうか?もちろん立場によってその順位は異なるわけだが、広告が経済活動の一環として実施されることを前提とすれば、以下の順番になるのではないだろうか?
1、消費者
2、広告主
3、媒体社
4、リスティング広告会社

つまり、社会的弱者順である。

ところが、現実の広告は、社会的強者順に実施されている。レガシーな広告の手法がリスティング広告にもそのまま導入されているのである。

しかし、不思議なことにインターネットの特性である「インタラクション」機能は、当初から一切リスティング広告には導入されていないのである。

広告の質の指標を勝手に決め、広告主に押し付け、消費者無視で暴走するリスティング広告。これが広告であるはずがない。

そう思っていたら、「発言権」を与えられない消費者の「声なき声」が爆発し始めた。広告をクリックしないという形で。もっとタチが悪いのは、広告はクリックしてもコンバージョンはしないという形で。

広告が「シカト」され始めたのである。

質の高い広告、それは消費者のリアクションを収集し、消費者のニーズを刺激するという広告の原点に返ることから始めるべきではないだろうか。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年10月21日日曜日

vol.52 テキストリンク広告の可能性

来年は、「テキストリンク広告の年」になりそうである。

テキストリンク広告は、アメリカではすでにポピュラーな広告として知られているが、わが国ではどうやら来年が「テキストリンク広告元年」となりそうである。

「テキストリンク広告」は、文章中のリンクに広告を表示するものである。通常、リンクは、関連URLに飛んでいくもので、広告には飛ばない。

広告には飛ばないという「お約束」があるからである。よって、広告は「広告枠」に表示されることになる。これは、レガシー広告の手法でもある。

ところが、「テキストリンク広告」はこの「お約束」を破ろうというのだから、なかなか一筋縄ではいかない。つまり、それが広告であることの「違和感」「不快感」「不信感」は根強く、うざったいのである。

したがって、この広告には、以下のようなことが要求されるであろうことは、疑う余地がない。

1、キーワードとのマッチング
2、キーワードに関連した情報の提供
3、消費者に対する利便性の提供

これまでウェブ広告は、スペースの限界、表示技術の限界によって合理的処理を迫られ、検索連動型広告が幅を利かせていたが、それらも今年からQSやQIを導入することになった。

なったが、これは手前勝手な論理で、所詮「CTR至上主義」でしかない。

われわれが再び本来の広告の目的である、「広告の公共性」に着目したとき、「広告のあるべき姿」が見えてくる。

来年は、検索連動型広告に対して「テキストリンク広告」がその可能性を問う年になるだろうが、それを評価するのは消費者であり、まさに「広告の質」であることを忘れてはならないだろう。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年10月8日月曜日

vol.51 銀行再編の次は新聞社再編

CNETにアナクロな記事が載っていた。

これは、先に発表されたMSNと産経新聞の提携によって生まれた「MSN産経ニュース」に呼応したものだと思われるが、銀行合併じゃあるまいし、弱者が集まっても何も生まれないこと請け合いである。

MSNの方もこれまた「ウェブファースト」宣言などで笑いを取ったばかりであるわけで、「新聞お笑い4人組」状態である。

新聞という印刷媒体は、今、瀕死の状態にある。原因は、部数至上主義であり、その目的は、広告料金相場の維持である。広告料金体系を維持するためだけに新聞の公称部数は維持されているのである。

この構造的問題のソリューションとしてウェブに取り組む、というのがスタートラインにならなければ、いかなる解決もない。

そもそも、朝日・読売・日経のウェブは、自らの首を絞めるためにあるようなもので、販売店からも目の敵にされてきた。

新聞を生かすためには、ウェブはニュースに、新聞はオピニオンに特化するしかないという自明のことに取り組むかどうかの転換点なのに、「新聞を断固維持」などと寝言を言っている。

気づかないのは本人ばかりで、とっくに新聞は死体(しにたい)である。断固維持したくても出来ないのである。

ウェブ以前に、ラジオ、TVにニュースの速報性においては追い抜かれて久しいのに、ニュース=新聞などと名乗っていること自体最早老人ボケ状態なのである。

だが困ったことに、新聞社には肝心の「オピニオン」を書ける記者がいないのだ。部数至上主義で景品販促によってしか読者をゲットしてこなかったからである。

読者は、新聞記事の内容で購読新聞を決めているのではなく、おまけで決めているのである。

ところが、ウェブはこれまでの「ポータル至上主義」が崩れ、いまや「コンテンツ至上主義」である。

女子高生のような横並び記事で、コンテンツもオピニオンもない新聞社がウェブで生き残ることは至難の業なのである。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年9月30日日曜日

vol.50 Gyaoって新しいの?

最近Gyaoをボーっと見ている。ボーっと見ていると、気づくことがある。

最近はもう見飽きたという感じ。何を見飽きたかというとコマーシャル。つまらない。広告費が安いのだろう。

と思っていたら、なんと、TVでも同じ広告をやっている。TVが嫌で15年位前にTVを捨てた。だが、ネットTVってTVと同じだったのだ。

TVもまた新聞・雑誌同様「広告依存」で成立していることはご存知の通りだが、せっかく、「通信広告」をやっているのだから、もっと多彩な広告をやってほしいものである。

もっとも、ネタがなければシステムだけあっても致し方ないが・・・。

既存メディアが採用している広告手法=レガシーな広告手法をなぜネットでも採用するのだろう??

ネット広告の手法が確立されていないからか?不思議なというか、時代遅れな感じがする。

レガシーな広告手法は、レガシーな媒体=時間と空間に制約される媒体であるがゆえに存在理由がある。ウェブサイトというものを媒体ととらえれば、もっともっと別の広告手法があるはずだが、と強く思う。

折角ウェブサイトという媒体に、「有線」時代そのままの「レトロなコンテンツ」を流し、安い広告費の安い広告を流すという、レガシーなビジネスモデルしか持てないというところが情けない。

ウェブにカタログを掲載していた頃と何も変わらないネット動画の世界である。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年9月24日月曜日

vol.49 再びsnapshotsについて

今面白い広告というと、snapshotsである。

URLを記述すると、そのサイトを自動的にキャプチャーして、表示枠内に表示するだけなのだが、結構楽しい。表示枠内に広告を表示することも可能である。したがって、「リンクアド」と競合する。

また、すごいのは、ブラウザにインストールすることが出来る点である。すると、どうなるか?

クリックする前に、オンマウスでそのサイトのキャプチャー画像やYoutubeの動画を見ることが出来るのである。これは本当に面白い。

これまで、Fire Foxにしかインストールできなかったのだが、IEにインストール出来るようになったのだ。Safariは追って可能になるということである。

特に、検索サイトでこれを見ると、クリックするかどうかの判断がビジュアルで可能になる。ここに広告が掲載されるとこれをクリックしたくなること請け合いである。

今日届いた以下のメールの文面からすると、近日中にスタートしそうである。

were ready to announce the next stage of our evolution: after months of testing (and a big thank you to the sites that participated), were going to start putting advertising in Snap Shots.

現在はまだアナログの実験段階だが、「リンクアド」もブラウザにインストールさせる方法を採用しようと思っているのだが、snapshotsの手軽さに勝つためには容易なことではないかもしれない。

コンセプトが実にシンプルで、楽しさを感じる。研究の余地のあるコンペティターである。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年9月17日月曜日

vol.48 広告とウェブの親和性

わが国におけるウェブの商業利用が本格的に始まったのは2000年である。

それから7年。(最近は言わなくなったが、7年は1ドッグイヤーであるので、犬にしてみると1年が経過したという逆説にもなる)醜くいほどにウェブは変わった。

ほんの7年前がどんな状況だったのかは、「ITトレンド2000」という旧ブログをお読みいただければ分かるだろう。

そこには、「こうなったらいいな」という期待感がひしひしと伝わってくるような記事があふれている・・・。

ところが、その翌年の2001年にはすでに「ITバブル}ははじけるのである。つまり、商業利用が「破綻した」という印象を投資家に抱かせることがあったのである。

それは一体何だったのだろうか?

ウェブサイトに初めて広告が掲載されたのは、YAHOO!のバナー広告だったと思う。1998年ごろだったか?当時は、ポータルサイト至上主義=つまりは、PV至上主義の時代で、PVに対してバナーの価格が決定していた。(YAHOO!のトップページバナーで200万だった記憶がある)

この課金方法は、発行部数によって広告掲載料が決定されてきた新聞、雑誌の課金方法を踏襲したものである。つまり、発行部数が1日100万部ならば、全15段(全ページ)の広告掲載料は100万円であるとする単純にして明快な方法である。

この方法を採用して広告費で稼ぐために、すべてのサイト運営者が、ポータルサイトたらんとあらゆる努力をしていたのである。

だがこれが、検索サイトに広告を掲載する「検索連動型広告」の登場によって様変わりすることになる。2003年のことである。(ちなみに、Overtureはわが国における検索連動型広告の特許を2000年に出願し、2005年に取得している)

それから4年・・・。その様変わりに気づかないのが当のサイト運営者である。

バナーのCTRが圧倒的に低下し、ポータルサイトの広告効果の凋落は目を覆うばかりである。(これを補うために、バナースペースを拡大したビッグバナーなどでお茶を濁しているが、次はジャイアントバナー、ヒュージバナーとエスカレートしてコンテンツが消滅するのかも)

なぜか?(このなぜかと、先の一体何だったんだろう?の理由は同じであり、レガシーな媒体である新聞、雑誌の購読数の凋落と同じ理由である)

ウェブが、学術ネットワークを出自としていることに端を発するのかもしれないが、広告とウェブは親和性に乏しい。(突然ですが)

ここにそもそも無理がある。

だが、広告と分からない広告、情報としての広告、物売りでない広告、メッセージとしての広告、のようなものとは親和性がいい。

何のことはない、こんなことは昔から言われていたことで、ウェブも含めてすべての媒体は「質の高い広告」とは親和性がいいのである。

ただし、媒体側が、「質の高いコンテンツ」であることが前提であることは言うまでもない。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

2007年9月2日日曜日

vol.47 これからのウェブ広告

特許関連の内容を、別ブログ「LinkAd Info 2007」に移したので、こちらは、以前のように、ITトレンドの話題を中心に進めていく。

また、「リンクアド」の内容は、こちらでも継続して扱うことにする。「LinkAd Info 2007」の内容と一部重複するものもあるかと思うが、こちらはあくまでトレンドとしてみたときのPOVを書いていく。

で、まー、せっかくだから(?)「リンクアド」の話題から。(笑)

ブログを運営するSeesaaという会社が、ブログの中のキーワードにリンクを張って広告を表示する手法をアフィリエートとして実施している。表示手法としては、「リンクアド」と同じに見える。(だが、抜本的に違うのは、キーワードに価格設定がされていない点である)

日本におけるいわゆる「コンテキスト広告」は、このSeesaaが実施しているものだけである。評価はどうやら「うざったい」というもののようである。(笑)

リンクというものは、インターネットが始まって以来、「情報のありかを示すもの」であったわけで、リンクワードとシンクロした情報であることが予め決まっている。

したがって、詳細情報だと思ってクリックしたら広告だったというのでは、「うざったい」どころか腹が立つのも当然である。

ここが「ツボ」である。

クリック前に期待した「詳細情報」にリンクしていないことに対する腹立ちの中身である。人間の常として、期待値を上回る情報があれば、それはそれで満足するものなのである。

つまり、期待値を裏切る内容であっても、期待値以上の情報があればいいのである。つまり、「しょぼい」広告にリンクしているから「うざったい」のであって、「うまい広告」にリンクして」いれば、「おいしい」のである。

この「ツボ」をどう押さえるかが成否を分けるだろう。

少なくとも、バナー広告のフラッシュにはうんざりしているのも、検索連動型広告の「非連動性」にあきれ果てているのも事実なのだから。

バナー広告のなかったころのウェブサイトは、「言いたいこと」や「表現したいこと」や「伝えたいこと」のあるコンテンツ・オリエンティッドなサイトだったし、間違いなく洗練されていて「きれい」だったのだ。

アメリカ型の広告看板べたべたの広告手法が当たり前と思ってはいけない。ヨーロッパの街に広告看板がないように、ヨーロッパのウェブサイトにもない。

京都がCocaColaのネオンサインを赤字に白のスタンダードなものから「白地に赤」の「京都バージョン」に変えさせたように、ウェブサイトのコンテンツによって広告手法も変えなければいけない。それが、文化なのだから。

リンクアド」は、「ウェブ広告文化」を変えるための一助になればいいと思っているのだが・・・。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ