2007年9月17日月曜日

vol.48 広告とウェブの親和性

わが国におけるウェブの商業利用が本格的に始まったのは2000年である。

それから7年。(最近は言わなくなったが、7年は1ドッグイヤーであるので、犬にしてみると1年が経過したという逆説にもなる)醜くいほどにウェブは変わった。

ほんの7年前がどんな状況だったのかは、「ITトレンド2000」という旧ブログをお読みいただければ分かるだろう。

そこには、「こうなったらいいな」という期待感がひしひしと伝わってくるような記事があふれている・・・。

ところが、その翌年の2001年にはすでに「ITバブル}ははじけるのである。つまり、商業利用が「破綻した」という印象を投資家に抱かせることがあったのである。

それは一体何だったのだろうか?

ウェブサイトに初めて広告が掲載されたのは、YAHOO!のバナー広告だったと思う。1998年ごろだったか?当時は、ポータルサイト至上主義=つまりは、PV至上主義の時代で、PVに対してバナーの価格が決定していた。(YAHOO!のトップページバナーで200万だった記憶がある)

この課金方法は、発行部数によって広告掲載料が決定されてきた新聞、雑誌の課金方法を踏襲したものである。つまり、発行部数が1日100万部ならば、全15段(全ページ)の広告掲載料は100万円であるとする単純にして明快な方法である。

この方法を採用して広告費で稼ぐために、すべてのサイト運営者が、ポータルサイトたらんとあらゆる努力をしていたのである。

だがこれが、検索サイトに広告を掲載する「検索連動型広告」の登場によって様変わりすることになる。2003年のことである。(ちなみに、Overtureはわが国における検索連動型広告の特許を2000年に出願し、2005年に取得している)

それから4年・・・。その様変わりに気づかないのが当のサイト運営者である。

バナーのCTRが圧倒的に低下し、ポータルサイトの広告効果の凋落は目を覆うばかりである。(これを補うために、バナースペースを拡大したビッグバナーなどでお茶を濁しているが、次はジャイアントバナー、ヒュージバナーとエスカレートしてコンテンツが消滅するのかも)

なぜか?(このなぜかと、先の一体何だったんだろう?の理由は同じであり、レガシーな媒体である新聞、雑誌の購読数の凋落と同じ理由である)

ウェブが、学術ネットワークを出自としていることに端を発するのかもしれないが、広告とウェブは親和性に乏しい。(突然ですが)

ここにそもそも無理がある。

だが、広告と分からない広告、情報としての広告、物売りでない広告、メッセージとしての広告、のようなものとは親和性がいい。

何のことはない、こんなことは昔から言われていたことで、ウェブも含めてすべての媒体は「質の高い広告」とは親和性がいいのである。

ただし、媒体側が、「質の高いコンテンツ」であることが前提であることは言うまでもない。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

0 件のコメント: