2007年6月7日木曜日

vol.29 出版文化の復権を支える広告形態としての「リンクアド」その1

1、
現在、ウェブ広告の主流は、バナー広告と検索連動型広告である。
紙面の限られた印刷媒体においては、記事スペースとは別に広告スペースを設けてここに広告を掲載する。バナー広告は、この古典的で伝統的な広告形態をウェブに持ち込んだものである。
ウェブページにおける広告スペースは拡大の一途を辿り、今や、広告スペースの中にかろうじて記事スペースがある状態になっており、貧弱な記事に対して多すぎる広告という、本末転倒の様相を呈している。

卑しくも、記事を主体としたオピニオンによって社会の木鐸たらんとする出版社にあって、このような現象は嘆かわしい限りである。
出版社が、記事によって自らの存在意義を主張し、その記事に賛同した広告主の広告料が支える構造にしなければ、出版社の存在理由はない。


2、
検索連動型広告は、検索結果と関連性の高い広告として検索ページに表示されることから効果の高い広告として認知されている。
しかし、検索という行為によってはじめて表示されるものであり、表示順位はクリック率によって左右される。つまり、広告主の意思に反して、検索サイト運営会社にとって収益性の高い広告が優先的に掲載されることになる。これは、本来の「広告」の概念とは相容れないものである。
検索連動型広告は広告主の期待を裏切るばかりでなく、広告主が広告効果をコントロールできない環境にあるわけである。ここにも本末転倒がある。


3、
広告主が出稿した広告に期待するものは、ROIである。広告担当者は、このために自社商品の広告掲載に最も有効な媒体を選び広告クリエイティブに知恵を絞る。
出版社は、スポンサーという言葉が表すとおり、記事をサポートしてくれる広告を期待し、広告主は、出版社に対して広告効果が高い媒体であることを期待している。つまり、出版社と広告主とは、一蓮托生の関係にあるのである。

このような構造を実現するには、「記事中のキーワードからリンクした詳細記事に対して広告掲載する」ことにより、記事のロイヤルティを獲得する形態への転換が望ましい。これが、「リンクアド」である。
つまり、「リンクアド」は、出版社に対してその存在理由の復権を、広告主に対してはROIの高い広告を提供するきわめて文化度の高い広告形態なのである。

リンクアドの意味:キーワードリンク広告:Keyword-Linked Advertising

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※懐かしのIT幕開け時代のブログ→ITトレンド2000

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※環境系のブログは→環境トレンド2010

※進行中のプロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

0 件のコメント: